IT
http://statsbeginner.hatenablog.com/entry/2015/11/26/134250 import os def gen_filelists(path, abspath=False, sysfile=False): # 指定ディレクトリの配下にあるディレクトリやファイルをたどる for dirpath, dirnames, files in os.walk(path): # sysf…
bonlifeです。妻の実家のPCを整理していたところ、OSがあるCドライブ(10GB)の空き容量が200MB程度とかなり厳しい状況になっていました。My Documentsやインターネット一時ファイルを別ドライブに移動したりしても、1GBちょっとしか空かない。使わなそうなプ…
bonlifeです。久しぶりにPythonに触れてみました。 コピーするフォルダーの容量は、os.walkを使って取得できました が、ドライブの空き容量の求め方がわかりません。仕方がないので、dirコマンドの出力を正規表現で切り出してみました。日本語の正規表現がわ…
bonlifeです。金曜日、先輩社員のお誘いでIBMに行ってWebSphere sMashのハンズオン研修を受けてきました。sMashってのはWeb2.0でマッシュアップなアレです。Enterpriseマッシュアップ基盤とかなんとか。 社内のデータが比較的加工しやすい状態(SOA)で提供さ…
bonlifeです。PowerPointでの資料作りに嫌気がさしたので、久しぶりにPythonに触れてみました。 宿題として、華麗にTimerを使いこなせるようになる事が追加されました。 ちょっと違うかもしれないけど、こういうことかしら。(って普通過ぎるTimerの使い方で…
bonlifeです。トレンドになってる技術、キーワードについて広く浅く知っておくことの大切さをある人から教わりました。で、読んでみたのがこの本。グリーンIT 完全理解! (ITpro BOOKs)作者: ITproグリーンIT取材班出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2008/06/…
bonlifeです。せっかくの三連休なので、いつもと違うことをやってみよう!ということでGoogle Ajax Search APIを使ってみました。興味ある方は「AJAX Search API キーへの登録 」をした後で、試してみてくださいませ。 (下記のソースの YOUR_API_KEY_HERE の…
うっかりTOEICを申し込んでしまったので、ちょっと本気で英語勉強しよ!と思っているbonlifeです。英語に耳を慣らすためにPodcastの購読を増やすことを検討。VOAあたりが良いってウワサを聞いたことがあったので調べてみると、何やら便利そうなものを公開し…
もうすぐ七夕ですね、そうですね。ということで超お久しぶりのbonlifeです。 ニュースの一覧から、記事を選ぶじゃないですか。そうすると、記事の途中までしか表示されなくて、全文を読もうとすると「ニュース全文を読む」ってのをまた押さなきゃいけないん…
bonlifeです。id:Isoparametric:20080417:1208387767でやりたいのってひょっとしてこういうことかしら。全く違ったらゴメンナサイです。 In [1]: hoge_list = [ range(i,i+16) for i in range(0,16*4,16) ] In [2]: hoge_list Out[2]: [[0, 1, 2, 3, 4, 5, 6…
Oracle絡みの仕事をほとんどしていないbonlifeです。それでもOracleのセミナーに行ってきましたよ。 第32回 熱血!なにわオラクル塾 Linuxも、仮想化も、資格も、オラクルに相談だ。 保々(ほぼ)さんがなんとなく凄かったです。オーラがあるなぁ。何度も何度も…
ケータイのキャリアをNTTドコモからSoftBankに変えてしまったbonlifeです。 BeautifulSoupのfindAllではその子要素以下まで全て見つけてきてしまうようだ。そこで、自分が誰の子要素かを判断するために「parent」を使う。 BeautifulSoupのfindAllについての…
マリオカートやり過ぎて目がシバシバしているbonlifeです。この記事を見て、そういうのって色んな人が似たようなことやってるのよね、きっと。と思って少しだけ調べてみました。 正規表現を使ってURLをリンクにする。 それっぽいキーワードで適当に検索した…
bonlifeです。アレのapp_idでbonlifeって名前を誰かに取られてしまったようで、かなり凹んでます…。ということで気を紛らわすために違うことに集中です。 Googleスプレッドシートから動的にブログパーツみたいにできたら便利なんだけどなー。 それ、Googleガ…
bonlifeです。Pythonでのsequence型の処理について触れている日記(id:daisun:20080407:1207556674)を読んで、ほとんど本文には関係のないツッコミです。Pythonにはよく使われるlist以外にarrayモジュールもありますよ!(5.13 array -- 効率のよい数値アレイ)…
bonlifeです。 nicoapi Version0.3を見ていていくつか気になった点がありました。どうやって伝えるのか迷った末にはてダに書いてみましたよ。(コメントするには長過ぎる気がしたので。) ちなみに、アップロード関係の処理はノーチェックです。 smではなくnm…
bonlifeです。誰かに教えられるほどPython詳しいわけじゃないですが、lxmlのobjectifyはやっぱり便利だよ、ということを伝えたい! だけどもっとレスポンスが速い方法があるはず。 誰か教えてw まとめ記事はこちら。(記事中のquoteはurllib2.quoteっぽい。)l…
bonlifeです。数値をカンマ区切りで表示したい!ということで、ググって見つかった id:gunyara-python:20070506:1178432131 のコメント欄、 id:ymorimoto:20070831:p1 を参考にしてlocaleモジュールを試してみました。locale.format()がイメージと違う動きで…
bonlifeです。Python使っていてよく悩むことがあるのでメモ。 16進文字列とIPアドレスの取り扱い - Ni chicha, ni limona -平均から抜けられない僕- この日記を見ていたら、リスト内包表記を使ってスッキリと10進数のIPアドレスを16進数に変換していました。…
bonlifeです。桜が咲き始めましたね!(花粉症がヒドくなってきましたね!) ということで、こんな時期にピッタリの桜ソングたちをbonlife基準で選んでみましたよ! 「桜の花、舞い上がる道を」 (エレファントカシマシ) 「さくらの花咲くころ」 (エレクトリッ…
bonlifeです。以下の日記でのPythonでのリスト操作がちょっぴり気になったので揚げ足取ってみました。(bonlife自体がPython素人のくせに…。) iteritemsやlist代入の綺麗な書き方 リストのコピー forループで1つずつ取り出して代入 In [1]: l = ['kapi', 'pyt…
Sun Certified Programmer for the Java 2 Platformなbonlifeです。きわどい点数でしたが、無事に合格してきましたよっ! スコアレポートによると、 この試験には質問が 72 問あります。そのうち 45 問が正解であったので、パーセントスコアは 62 % となりま…
引きこもり、bonlifeです。さて、明日いよいよ試験です。SJC-P (310-055)。今日は缶詰で勉強、勉強…。徹底攻略 Java2 プログラマ教科書 Platform 5.0対応 (ITプロ/ITエンジニアのための徹底攻略)作者: 須澤秀人/後藤裕乃,株式会社ソキウス・ジャパン出版社/…
bonlifeです。 id:ymorimoto:20080303:p1 を見て思ったこと。dateutil使えば良いのにっ!(dateutilの中では同じようなことをやってたりするわけですが。) dateutilモジュールについて「はくじゃめも : dateutil - Pythonで日付の計算」が参考になります。 今…
bonlifeです。この質問のイルカ回答を見て、初めて知った衝撃の事実。私の回答内容で16進数と書くべきところを2進数とか書いちゃってるのは置いておいて。 16進数の 0x5c がフォントによって円記号だったりバックスラッシュだったりする、というのはご存知の…
bonlifeです。ノリで誰かさんのTwitterの1日分の発言を取得するスクリプトを書いてみました。Twitter APIだと20件までしか取得できないという噂を聞いたので、確かめもせずにゴリゴリとスクレイピングしてみましたよ。lxmlとdateutilを使ってますので、事前…
ローカルでWikiだったらTiddlyWikiで良いじゃん!とか思いながらWikklyTextを試してみたPython大好きbonlifeです。 内容に日本語が利用できるが、タイトルでは不具合があるようだ。 どれどれ、と動作確認。日本語のタイトルでも普通に動く!嘘つき!と一瞬思…
Javaの試験勉強に集中できないbonlifeです。以下の記事を見て、なんかあったよな、と思ってlxmlのobjectifyを試してみました。 XMLをPythonオブジェクトに変換するところで悩んでしまって、ちょっと奇妙な実装になっています。 id:tomoemon:20071019:p1 あた…
お久しぶりのbonlifeです。慢性的な体調不良です。朝起きられません。 さてさて、サクラエディタのマクロを試している人の日記(id:shuntafree:20080305:1204749405)を見てたら、マクロ記述言語としてPythonも使えるとのこと。わくわくしちゃいますね。で、試…
SJC-P(310-055)を3月16日23日(日)に受験することにしたbonlifeです。なんだか最近ニコニコ動画とDTMワールドに吸い込まれてしまっているので、気合を入れるために(自分にとっては)キツめのスケジュールです。「気合ろ入れるため」というのは半分嘘ですね。買…